2023-02-01から1ヶ月間の記事一覧
こんにちは! 上毛電気鉄道が東京メトロの中古車両の導入を決定したようです!【速報】令和5年度、上毛電鉄への新型車両導入が決定しました。東京メトロから中古車両を1編成(2両)購入する計画です。導入費用は3億円。桐生市も購入費のうち2,910万円を補助…
こんにちは! 今回はダイヤ改正以降に誕生する相鉄・東急直通に関する記事を書いていきたいと思います。 いよいよ相鉄と東急の直通運転開始が3/18に迫ってきました。ダイヤも発表され、東急車の相鉄横浜入線運用が誕生する件など、ネット上を大きくにぎわせ…
こんにちは! 今回は撮影会に関する情報の記事になります。 昨日、JR東日本から新たな撮影会の開催が発表されました。3/25に三鷹車両センターで開催される撮影会に関する情報です。その撮影会にて、E231系500番台が黄緑色に戻され、山手線時代の姿が復活する…
こんにちは!先ほど、和田岬線の103系R1編成が3/18をもって引退することが発表されました。 公式PDF↓ https://www.westjr.co.jp/press/article/items/230227_00_press_skyblue.pdf 3/1からは引退記念のヘッドマークが掲出される他、車内にはポスターも掲出さ…
こんにちは! 一昨日、静岡鉄道で1000形1012Fのラストランが行われました。その際に、1012Fは熊本電鉄へ譲渡されることが明らかとなったようです。 ↑ 先に譲渡された1009F熊本電鉄には昨年に1009Fも譲渡されており、2編成目の導入となります。当初の予定通り…
こんにちは! 今回も前回に引き続き、JR東日本の料金に関する記事を書いていきたいと思います。 皆さんは、JR東日本の普通列車グリーン車に乗車しますか?朝夕ラッシュでは混雑を避けることを目的に、日中やお出かけの際は楽に移動するために利用することも…
こんにちは! 今回はダイヤ改正に関する記事を書いていきたいと思います。3月18日のダイヤ改正まで残り1か月を切りました。今年の改正では高崎線特急が大きく変わります。使用車両が現在の651系1000番台からE257系5500番台(2500番台も充当される可能性もあり…
こんにちは! 今回はJR東日本の新潟地区で活躍しているE129系に関する記事です。 先日より、E129系のフルカラーLEDに新しい行先表示が追加されているのが目撃されています。追加されているのは、「浦佐」「快速新井」「新井」「快速ワンマン長岡」などです。…
こんにちは! 先ほど、武蔵小杉~羽沢横浜国大駅間で架線に支障物が付着した影響を受け、JR相鉄直通線が一時運転見合わせとなっていました。その影響で、埼京線のE233系7000番台ハエ130編成が、JR横浜駅へ入線しました。営業運転も横浜駅まで行っています。 …
こんにちは! 先ほど、南武支線にE127系が導入されることが正式に発表されました。以前から噂はありましたが、本当にその噂通りになってしまいました…。 南武支線205系統https://www.jreast.co.jp/press/2022/yokohama/20230217_y2.pdf ↑プレスリリースURL (…
こんにちは!本日、EF64 1030の牽引で相模線205系500番台R1編成(500番台トップナンバー)の廃車回送が行われています。 茅ヶ崎駅にて後輩のE131系と最後の並び R1編成は500番台のトップナンバー車両です。そのためか、引退後も様々な撮影会でその姿を見せて…
こんにちは! 今回はJR九州に関する記事です。JR九州には昨年のダイヤ改正や一昨年に引退した車両たちが解体されずに大量に残っています。多くの車両が疎開状態にあり、解体のためだけに車籍を維持している車両が大量に残っています。そこで今回は解体しなけ…
こんにちは! 今回は209系に関する話題です。先日の209系落成30周年記事でも言及した通り、本日はむえ様の愛称で親しまれている、209系MUE-Trainの落成日です!1993年に落成しているため、本日で落成30年ということになります。 ↑ 209系Mue TrainMUE-Trainは…
こんにちは! 今回は房総の209系に関する話題を扱っていきたいと思います。 昨年の末ごろから、房総の209系に関するある話題が注目されています。その話題が、房総209系の車体に関する話題です。 この写真を見て分かる通り、特に側面の車体からステンレス本…
こんにちは! 本日より、山形新幹線E3系の旧塗装が復活します!銀色の塗装ですね。L65編成が対象となっており、今日のつばさ138号(10:55山形発)から運行がスタートします。私の年代だと、つばさのE3系といえばこの銀色の塗装で、なおかつE4系と連結し…
こんにちは! 今回はJR西日本に関する記事を書いていきたいと思います。 先日、金沢総合車両所松任本所に保管されていた、キ100形キ209が解体されました。 ↑ キ209キ209という車両は、廃車後も30年近くにわたって保管されてきた車両で、一般公開などでもその…
こんにちは! 今回は少し息抜き記事を。最近は鉄道に関する発表も少ない中、記事を書くにも、なかなか微妙な時期なわけで、たまには息抜きをひとくち記事という形で書いていきたいと思います。今回は東上線に関する記事を書いていきたいと思います。最近、ネ…
こんにちは! 今回は山手線に関する記事を書いていきたいと思います。 先日、東京総合車両センターの2023年度の業務内容が発表されました。その中には、E231系1000番台の機器更新、E233系0番台のグリーン車対応改造、E233系1000番台のワンマン・ATACS改造な…
こんにちは! 今回はJR東日本の209系に関する記事を書いていきたいと思います。 本日、2/5は209系のトップナンバーの編成が落成してからぴったり30年となります。1993年2月5日、209系の1番目の編成となるウラ104編成が誕生しました。それ以前の1992年には、…
こんにちは! 今回は京成電鉄に関する記事を書いていきたいと思います。京成電鉄には様々な形式が所属していますが、その中でも今回は1990年前半誕生組の3400形と3700形を扱っていきたいと思います。まずは下の写真をご覧ください。 この写真には左から3700…
こんにちは! 今回は東武鉄道100系に関する記事を書いていきたいと思います。 昨日、東武鉄道スペーシア用の100系の105Fが廃車となりました。この編成は雅塗装を纏った編成であり、100系としては104Fに続いて2編成目の廃車となります。この編成の廃車により…
こんにちは! 今回は東武鉄道に関する記事を書ていきたいと思います。 昨日、東武50000系の51001FのフルカラーLED化が確認されました。 東上線の車両のフルカラーLED化については、東武30000系で既に始まっており、二形式目になります。この動きから察するに…