鉄道情報&考察
こんにちは! 今回はE653系U-102編成に関する話題です。 既に話題となっていますが、昨日、E653系U-102編成が秋田総合車両センターに入場したようです。E653系の新潟車は秋田で検査を行っているので、特段珍しい動きではないのですが、今回のU-102編成はいな…
こんにちは! 本日は、南武支線の新型車両、E127系V1編成(旧V12編成)が中原車両センターに到着する日ですね。噂が出始めたのはちょうど昨年のダイヤ改正ごろからだったのでしょうが、私は当時、完全に無いとも言い切れないが、あるとも言えないだろうな…と…
こんにちは! 今回は209系に関する記事です。 209系の機器未更新車は現在、中央線で活躍している209系1000番台のみが残っていますね。わずか2編成のみでいまだに聞くことが出来るGTO‐VVVFが高い人気を集めていますね。今回は機器未更新状態で長く活躍した209…
こんにちは! 今回は117系に関する記事を書いていきたいと思います。 先日、JR西日本からプレスリリースが公表されました。内容は岡山地区への227系導入に関するもので、デビューの日が発表されました。デビューは2023年7月22日です。 https://www.westjr.co…
こんにちは! 前回は武蔵野線の205系の異端編成、M32編成に関する記事をご紹介しました。武蔵野線の異端編成はM32編成だけではなく、かなり多いですので、またいずれ珍しい205系の紹介記事を書きたいと思いますが、今回は現役の武蔵野線のE231系の異端児をご…
こんにちは! 今回は115系に関する記事を書いていきたいと思います。 115系も全国で少なくなってきつつありますが、下関地区ではいまだに多くの車両が現役です。下関地区の115系には3000番台と言う2ドアの115系が存在しています。 ↑ 115系3000番台 115系3000…
こんにちは! 本日は秩父鉄道のわくわく鉄道フェスタ2023に来ています。広瀬川原基地で行われています。広瀬川原基地の公開はコロナ禍の影響で4年ぶりとなっています。今回はそんな広瀬川原基地公開の内容を記事にしていきたいと思います。 今年の電気機関車…
こんにちは! 先ほど、2023年夏の臨時列車が発表されました。まずは多くの方が気になっているであろう、185系についての記事を書いていきたいと思います。 夏の臨時列車のプレスリリースは以下の通りです。 https://www.jreast.co.jp/press/2023/20230519_ho…
こんにちは! 今回はJR西日本の201系に関する記事を書いていきたいと思います。 2024年春までの運用撤退が発表されている201系ですが、実は2023年春の改正では201系の運用数の変更はほとんどありませんでした。更にダイヤ改正前に走っていた大和路線での快速…
こんにちは! 今回は総武線に関する記事を書いていきます。 現在は全編成がE231系で運行されている中央・総武緩行線。過去には209系や103系なども活躍していましたが、そんな中でも一際少数派の形式が存在していたことがありました。その形式が205系です。 …
こんにちは! 今回はE501系に関する記事を書いていきたいと思います。 先日、勝田車両センターでE501系を4編成並べた撮影会が行われたようですね。最近ではLEDの行先表示器の編成と幕式の行先表示器の編成の2種類が存在していますが、そこに上野に乗り入れて…
こんにちは! 今回は福岡市営地下鉄に関する雑談のような記事を書いていきたいと思います。このブログで福岡市営地下鉄を扱うのは初めてですね。福岡市局には箱崎線・空港線と七隈線の二系統の路線があります。そのうち、箱崎線と空港線はJR九州の筑肥線と相…
こんにちは! 今回は東武鉄道に関する記事を書いていきたいと思います。 先日、東武鉄道の10050型2連車のリニューアル及びワンマン区間への導入が発表されましたが、同時に10050型には廃車の動きも始まっています。昨年には4連の11460Fが廃車となったのは記…
こんにちは! 今回はJR九州に関する記事を書いていきます。 先日、JR九州から新たな観光列車の誕生が発表されました。デビューは2024年春・運行区間は博多~別府となり、久大本線経由での運行となるようです。久大本線では既にゆふいんの森号という観光列車…
こんにちは! 今回はE231系800番台の機器更新配給に関する記事を書いていきたいと思います。 一昨日、E231系800番台K1編成の機器更新に伴う秋田総合車両センターへ向けた配給輸送が行われました。今まで進んでこなかった800番台の機器更新も、K3編成に続いて…
こんにちは! 今回は上毛電鉄の記事を書いていきたいと思います。2月後半から3月前半にびっくり3譲渡計画が立て続けに明らかになりましたね。キハ85系の北近畿タンゴ鉄道譲渡、E217系のインドネシア譲渡、そして上毛電気鉄道への東京メトロ中古車両譲渡で…
こんにちは! 今回はひとくち記事です。 今年のGWは人が多すぎて遠出を全くしませんでした。まあ、わざわざGWに出かけなくてもなぁ…という理由ででかけませんでしたが、近所に出かける+家でのんびりでも十分楽しかったですね。そんな中で唯一GWにやった…
[ こんにちは! さて、JR間の譲渡車両シリーズ最終回です。まだ見ていない方は①,②の記事をぜひご覧ください。 rd.tetsudo.com rd.tetsudo.com ①の記事は2010年代、②の記事では2000年代を中心に扱ってきましたが、最後は1990年代以前の譲渡例、およびこれまで…
こんにちは! 今回も譲渡車両に関する記事を書いていきたいと思います。 昨日より、JRからJRへの譲渡例、つまりJR間の譲渡の例についての記事を書いています。 e231211.hatenablog.com リンクを載せた記事は比較的最近、2010年代以降の事例と年代に関係なくJ…
こんにちは! 今回は譲渡車両に関する記事を書いていきたいと思います。 JRや私鉄などで活躍していた車両は、引退後そのまま解体されるものも多いですが、一定数が他社鉄道へ譲渡されているのも事実です。そういった譲渡例の中には、JRから私鉄へ、または私…
こんにちは! 今回は各社の訓練車事情をまとめてみたいと思います。 鉄道車両は引退後、保存されることもありますが、それ以外の場合、ほとんどの車両が解体の道に進むことになります。そんな中、本当に限られたごく一部の車両だけ『訓練車』という役割が与…
こんにちは! 今回はE259系に関する記事です。 先月、E259系の塗装が順次変更されることが発表されました。 rd.tetsudo.com E259系は成田エクスプレスで活躍している車両なので、これまではNEXを全面に押し出すようなデザインでしたが、新たな塗装はNEX表記…
こんにちは! 今回は西武鉄道に関する記事を書いていきたいと思います。 西武鉄道では昨年度(2022年度)、2000系列の大幅な廃車を進めました。昨年度の新型車両の導入は10両×3編成の30両となりましたが、それに対して2000系列からは70両の廃車が発生していま…
こんにちは! 今回はJR北海道に関する記事を書いていきたいと思います。 今から一か月ほど前、JR北海道で活躍しているキハ143に関する記事を書きました。 ↑ キハ143e231211.hatenablog.com キハ143は客車改造から誕生した珍しい形式ですので、そのあたりの経…
こんにちは! 今回はJR貨物の機関車に関する記事です。 九州島内ではJR貨物の電気機関車として、交直両用のEF81・EH500・EF510と、交流専用機のED76という4つの機関車が活躍しています。EF510は九州専用の300番台が今年の3月から運用を開始しました。このEF5…
こんにちは! 今回はアニポケと鉄道融合記事です。 先週の金曜日まで山手線ではアニメ「ポケットモンスター」ラッピング電車が走っていました。先週金曜日の4/14から新アニポケ、リコロイ編が始まりました。一応、感想記事も書いているのですが、あまりに…
こんにちは! 今回は珍しくJR貨物のEF65に関する記事を書いていきたいと思います。 私もついこの間知ったのですが、昨年行われた「往年の名機」の撮影会の2回目が行われているようですね。たまたまツイッターを見ていたら、EF65 501が東京に来るというのを目…
こんにちは! 今回はE217系に関する記事を書いていきたいと思います。 4月に入ってから、E217系の疎開の動きが加速しています。引き続き、E235系の導入が進んでおり、それに伴い、E217系にも余剰が発生していますが、その余剰となった車両たちが廃車とならず…
こんにちは! 本日は205系に関する記事です。 2022年のダイヤ改正までに、宇都宮線・日光線で活躍していた205系600番台と、相模線で活躍していた205系500番台がそれぞれ引退しました。その後、解体の順番の関係上、およそ1年に渡り、それぞれの番台ともに所…
こんにちは! 今回は高崎線特急に関する記事です。 2023年ダイヤ改正より高崎線特急 あかぎ、草津・四万号においてE257系の運行がスタートしました。基本はE257系5500番台での運行となっていますが、一部列車に踊り子塗装の2500番台も使われており、二つの番…